「歴史・史跡・神社」の検索結果
SEARCH
※令和5年7月末まで修理を行っております。(令和5年3月7日更新) 大分県の代表的な直家(平面が長方形)で、18世紀後半に建築されたとみられ、 大分市最古の民家です。 茅葺寄棟造りで、西面しており、土間・板の間・広間、座敷と並び広間の裏側に 小部屋2室を置いています。 県下では年代の古…
九六位山の頂上近くにひっそりとたたずむ円通寺。 古文書に記された由来記によると 「異形の人イノシシに乗りに来たり、九六位山開山の沙門日羅上人に告げて曰く 『われはこの山の地主神なり、この山を司どることすでに久し… 上人よろしくこの地に円通寺を安置し、衆生を済度せよ』…
昭和26年、大分市の戦後復興計画の一環として整備されました。 公園には大分の南蛮文化を紹介した彫刻などが350mにわたって設置され、市民に広く親しまれています。 ★ 遊歩公園の屋外彫刻群 ★ 聖フランシスコ・ザビエル(佐藤忠良 作) 西洋音楽発祥記念碑(富永直樹 作) 伊東ドン・マ…
昭和60年建立。 かつての笠縫島の名残である小高い丘は、現在公園になっています。 そのふもとに建つ万葉歌碑には、「四極山 打ち越え見れば 笠縫の 島こぎかくる 棚無小舟」と、当時笠縫島周辺の様子を詠んだ歌が刻まれています。