約1600年前に活躍した海部民(あまべのたみ)の首長が築いたとされる古墳です。 国史跡に指定されている県下最大級の前方後円墳で、中心に海部古墳資料館などがあります。
国史跡に指定されている県下最大級の前方後円墳である亀塚古墳。 その亀塚古墳公園内にある古墳資料館です。 出土品をはじめ、広く古墳文化を紹介しています。
日本庭園風の優雅な公園内には殉教記念碑と説明板が建てられ、豊後国におけるキリシタン殉教の歴史を教えてくれる。 かつて、府内の地は国主大友宗麟が保護したため、キリスト教が目覚しく繁栄したところである。 それだけに、ひとたび禁教の嵐が吹きすさんでは、その被害も大きく県下いたる所に尊い殉教の血…
大野川河畔東岸の丹生台地にある広大な遺跡です。丹生台地は河川段丘で、最後部は102m、遺跡は南北約1キロに渡って分布しています。昭和37年2月に旧石器が発見され、その後の発掘調査では礫器剥片せつぞく等が出土しました。縄文弥生時代の土器も広範囲に分布し 、「九中九塚」の伝説を持つ古墳群もあり、台地のす…
九六位山の頂上近くにひっそりとたたずむ円通寺。 古文書に記された由来記によると 「異形の人イノシシに乗りに来たり、九六位山開山の沙門日羅上人に告げて曰く 『われはこの山の地主神なり、この山を司どることすでに久し… 上人よろしくこの地に円通寺を安置し、衆生を済度せよ』…
「その日仕入れた鮮魚は、その日のうちに使いきる」 新鮮な魚料理に定評がある和食処。 素朴で家庭的な雰囲気の中、大分の郷土料理と、料理に合わせたこだわりの地酒が並びます。 天ぷら、寿司、うなぎ、とり天、大分ふぐなどが、手頃な値段で美味しく召し上がれます。 (予約制) 団体利用のお客様は…
源泉かけ流し 地下七百メートルから汲み上げられる掛け流しのお湯は、お肌に優しい肌触りのナトリウム塩化物泉で、切り傷や火傷、慢性皮膚炎などに効果的です。 大深度地熱温泉を象徴する茶色のお湯には湯の花が舞います。 ビジネスホテルやお食事処も併設しており、立寄り湯からお泊りの方々までご利…
幕末から明治にかけて活躍した、鶴崎出身の儒学者・毛利空桑の関連資料を集めた記念館です。 旧宅である天勝堂や、約900人の門下生を指導した私塾「知来館」の見学ができます。 空桑の著作や詩作などの遺品を収蔵・展示しています。 ※毎月展示品が変わります。 …
天然温泉、ビジネスホテル、「三川の湯」は団体やビジネス、ご家族連れや合宿などのお客様へ幅広くご利用いただけます。
創業百年のうなぎの老舗です。 備長炭と、開業当初から継ぎ足した秘伝のタレが織り成す老舗の味に、地元ファンも多いです。 あらかじめ予約をすれば持ち帰ることもできます。 ※団体様のご利用、会席料理などは予めご相談ください。
満足感あふれる味とボリュームで有名な洋食レストラン。 開店当時から変わらぬ味と多くのファンを惹きつけて、週末や連休には県外からも家族連れが訪れます。 洋食メニューが主ですが、根強い人気の「チキン南ばん定食」や大分名物「とり天定食」など、こだわりの食材に惜しみない手間と愛情がこめられた料理…
古来より松岡地区に伝わっていたわけではなく、十数年前、神楽を舞いたいという有志が集まり発足しました。 地区の大祭をはじめ、他地区の秋祭りや祝事等で活躍しています。