江戸時代、原村・久土村を統括する臼杵藩丹生原組の庄屋を勤めた池見家の邸宅を、1991年に佐野植物公園内に移築、復元しました。 藩主の来宅に備え、専用の式台付き玄関や奥座敷を設けるなど、庄屋住宅の構造を良く伝えています。
正保2年(1645)の創建で、行方不明だった宇佐神宮神宝の剣が発見されたことに由来する 八幡宮です。 剣が発見されたことを聞いた肥後熊本藩主細川光尚公は嫡男綱利公の誕生にあわせ、これを吉事と喜び社殿造営を命じたといわれています。 …
大分市郊外にある、自然豊かな景観を活かした植物公園です。 園内の観賞温室では、1年を通じて熱帯や亜熱帯の植物や花々が咲き誇り、来る人の目を和ませます。 最大の特徴は、公園に隣接する佐野清掃センターでゴミ焼却の際に発生する余熱を利用した″ぽかぽか池(足湯)″や温室の暖房にエ…
大分市内を一望しながら「豊後牛」を味わう事ができる、贅沢なステーキレストランです。 昼と夜、季節ごとに様々な景色を眺めることができます。 夜は予約をすれば、ピアノの生演奏を聴きながら落ち着いた雰囲気のなかでお食事を楽しめます。
広徳山万弘寺は、坂ノ市市街地の中心部にある小さな寺であるが、用明天皇の御病気平癒の祈願所として創建されたといわれる県下でも最も古い寺です。当時は用明天皇御祈願の霊地として仏徳高く、信者の礼拝は数万を越えたと言われたが、度々の火災によって寺の規模も縮小され、現在の小庵となりました。現在の建物は昭和…
安心で快適なひとときを叶える「空気が見えるホテル」心も身体もリラックス&リフレッシュできる安心で上質な室内空間をお届けします。
約1600年前に活躍した海部民(あまべのたみ)の首長が築いたとされる古墳です。 国史跡に指定されている県下最大級の前方後円墳で、中心に海部古墳資料館などがあります。
国史跡に指定されている県下最大級の前方後円墳である亀塚古墳。 その亀塚古墳公園内にある古墳資料館です。 出土品をはじめ、広く古墳文化を紹介しています。
日本庭園風の優雅な公園内には殉教記念碑と説明板が建てられ、豊後国におけるキリシタン殉教の歴史を教えてくれる。 かつて、府内の地は国主大友宗麟が保護したため、キリスト教が目覚しく繁栄したところである。 それだけに、ひとたび禁教の嵐が吹きすさんでは、その被害も大きく県下いたる所に尊い殉教の血…
大野川河畔東岸の丹生台地にある広大な遺跡です。丹生台地は河川段丘で、最後部は102m、遺跡は南北約1キロに渡って分布しています。昭和37年2月に旧石器が発見され、その後の発掘調査では礫器剥片せつぞく等が出土しました。縄文弥生時代の土器も広範囲に分布し 、「九中九塚」の伝説を持つ古墳群もあり、台地のす…
九六位山の頂上近くにひっそりとたたずむ円通寺。 古文書に記された由来記によると 「異形の人イノシシに乗りに来たり、九六位山開山の沙門日羅上人に告げて曰く 『われはこの山の地主神なり、この山を司どることすでに久し… 上人よろしくこの地に円通寺を安置し、衆生を済度せよ』…
「その日仕入れた鮮魚は、その日のうちに使いきる」 新鮮な魚料理に定評がある和食処。 素朴で家庭的な雰囲気の中、大分の郷土料理と、料理に合わせたこだわりの地酒が並びます。 天ぷら、寿司、うなぎ、とり天、大分ふぐなどが、手頃な値段で美味しく召し上がれます。 (予約制) 団体利用のお客様は…