大自然に囲まれた無人島で、非日常を堪能することができるキャンプ場です♪ ※令和6(2024)年は、施設の老朽化のため利用を中止します※ 【バンガロー】 ・10人用2棟 ・6人用1棟2部屋 【トイレ】(共用) 【宿泊料金】無料 ※別途、高島への渡船料(往復料金) ・…
住職による法話と、手ほどきを受けながらの水墨画に挑戦できます。 道具は揃っているので手ぶらで参加できます。もちろん持ち込みもできます。 年齢制限:小学生以上 写真撮影:可
別府湾に面して建つ道の駅。 食事処では、展望カウンターから大海原を望みながら、関あじ丼、関さば丼など、新鮮な魚が存分に味わえる。 また 佐賀関お特産品のコンブ科の海藻「クロメ」を使ったクロメたこ焼きも人気があり、さらに新たな特産品として佐賀関椿油も販売している。
2015年10月にリニューアルオープン。 1階では、「関さばの一夜干し」をはじめとする佐賀関の特産品から、地元の食材で作る「木佐上 安心とうふ」や「やぎアイス」等を販売しています。 2階レストランでは、関崎半島から鶴見半島までを一望でき、海を眺めながら新鮮な佐賀関の海の幸、山の幸を味わっていただ…
関あじ、関さば、関ぶり一本釣り、沖買い(つら買い)、海面いけすが見学できるスポット! 関あじ、関さば、関ぶり産地直売所。1尾から小売いたします。 3枚おろし、関あじ姿刺身盛り致します。 (要予約)
開基者の豊岡清人は、寛永14年(1637)6月9日島原の乱のとき、征討のため九州に下り、翌年2月、乱は鎮圧されました。 この時、出家の意思強く、遂に真宗に帰依し、兼通と改名されました。 木佐上に来て、慶安3年(1650)8月14日、一宇を創立しました。 享保元年(1716)に8世製秀法師が…
日本でも数少ない海の上の国道を往来します。 九州と四国の国道を結ぶことから名づけられた社名が 「国道九四フェリー(こくどきゅうしフェリー)」です。 九州の佐賀関と四国の三崎を最短航路で結び、 1日16便70分間で運行します。 佐賀関のターミナルビル1階には、売店があり出発前に大…
関あじ関さば漁獲の本拠地 佐賀関漁協の向いに立地しています。 予約日のみ開店する活魚料理処です。 ”吾妻”の表札はお店の入口に掲げられていますが、看板がなく、まさに佐賀関の”隠れ家”料理処です。 その理由は、吾妻最大のモット―でもある、お客様が気兼ねなく心から寛いでいただくための「…
佐賀関のシンボル「関の権現様」として親しまれている早吸日女神社は、歴史と漁業のまち佐賀関の中心部にあり、海上安全の神・厄除開運の神として古くから、佐賀関は元より、海に携わる多くの民の信仰をあつめています。 全国でも珍しい「蛸断ち祈願」が有名で、絵馬の代わりに多くの張り絵が拝殿の内部に奉納されて…
水産会社直営店で、新鮮な旬の魚を安価で提供しています。 地元佐賀関で、四季折々の活きの良い”関もの”を味わっていただけます。 窓からは関の青い海を眺めることができる絶景の食事処です。 関あじ関さばはもちろん、鯛、鮑、いさき、鰤などご当地のグルメをご堪能ください。
寛永18年(1641)、熊本藩主の細川光尚公の協力を得て開設。 参勤交代の際に休憩所として使われた書院、御殿など、江戸時代の伽藍をそのまま残しています。 巨大な輪蔵を内蔵する経蔵もあります。 (県指定有形文化財) …
5世紀中頃に造られたと考えられている全長90mの前方後円墳です。 女性の首長を埋葬した、海部(あまべ)を代表する古墳の一つであり、副葬品も県指定有形文化財になっています。1932年の植林作業中に2基の緑泥片石製箱式石棺が発見され、その後の調査で4体の人骨が発見されました。 女性1体が「北…