昭和51年創業の「豊のしゃも」が味わえる鶏料理専門店です。 ネタはその日に使用する量しか仕入れないので新鮮さは抜群! 串は一本が大きめなので、とってもボリューム満点です! 初めてのお客様には、自慢のたたきと焼とりが味わえるセットコースがおすすめです。
ドアを開けると「いらっしゃいませ」と優しくママが語りかけるその姿は、故郷に帰ってきたかのような郷愁にかられる。 地元大分の焼酎をはじめ、ウイスキーが豊富に揃っており、おつまみが無料なのもうれしい。
「ガランさま」「伽藍大明神」などと呼ばれている杵築神社と、小道を挟んだ向い側の崖に三つの窟龕がある。 なかにあるのが、大分市指定史跡(1974)の伽藍石仏である。 三つの石窟にある石仏は、鎌倉時代から室町時代の製作と推定されている。 大友氏時代、この一帯に太平寺という寺院(天台宗と伝えられる)…
元町石仏より北に約300m、県立芸術文化短期大学の東側崖地に大臣塚〔だいじんづか〕と呼ばれる前方後円墳(全長約50m、後円部が直径約35m、高さ約13m)があります。 この古墳は、崖際にあるため、保存状況はあまりよくありませんが、後円部は完全に残っています。大臣塚という名称は古くから地元に伝わ…
「花」がテーマの、明るくて楽しめる公園です。 若草公園は平成5年度から始まった公園リフレッシュ事業の第3弾目として、「ふないアクアパーク」、「ジャングル公園」に次いで整備されました。昭和27年に開園したこの公園は、大分市でも最も古い公園の1つで、市街地の中心に位置することから、催しものなど多く開か…
大分駅府内中央口広場に、この大友宗麟公像は設置されています。 キリシタン大名として知られる大友宗麟は、フランシスコ・ザビエルを招いてキリスト教に帰依し、少年使節団をローマ教皇に派遣しました。 また、西洋の文物を積極的に取り入れた街づくりを行い、当時の大分は、日本における西洋文化の発信地と…