千歳山と号する臨済禅刹で、鎌倉時代中期の文永年間(1264~75)に大友氏家臣の河村新五郎によって創建されたと伝えられています。 江戸初期の寛文年間(1661~73)に、妙徳禅師が入山して再興しました。 境内はこじんまりとして閑静です。境内の一角には北原白秋の歌碑もあります。…
太田の鶴迫という集落にあります。7体あり、中央の本尊は坐像で像高1.13m、他の6体は1m前後。 地元では 火防地蔵(ひぶせじぞう)とも呼ばれています。 年代は不明です。
手作りの窯で焼きあげるピザがおすすめ! 無農薬野菜と自家燻製のベーコン、アンチョビそしてチーズのコンビネーションが絶妙です。 季節ごとに旬な食材でおもてなししています。 近くの名水で淹れる自家焙煎のコーヒーもどうぞ!
肥後熊本城主の加藤清正が、慶長15年(西暦1610年)に参勤交代の安全を祈願して菅原道真を祀る天満社を創建したのが丸山神社の始まりです。 日光東照宮の門を模した楼門、別名「日暮しの門」には、十二支の動物や二十四孝の人物人物彫刻が刻まれています。 楼門は三間一戸入母屋造(享保5年)です。 …
鶏肉の素材をいかした、特性にんにくダレに漬け込んだジューシーなからあげが人気です。 お店の中でもお食事できます。 大分市野津原の味自慢「野津原からあげ」をぜひ食べに来てください!