天台宗本宮山大山寺は、天長7年(830)宇佐八幡を勧請し、豊後一宮である柞原八幡宮を創立した金亀和尚によって開かれたと伝えられています。 国の指定重要文化財である、木造普賢延命菩薩坐像(もくぞうふげんえんめいぼさつざぞう)は、元々柞原八幡宮境内の普賢堂の本尊でしたが、明治初年の神仏分離の際、大山寺…
高瀬石仏の西約1.5キロメートル、七瀬川北岸の丘陵中腹の南面にあります。 この石仏は他の石仏と異なり、外気を防ぐためか板戸を使用していたと思われる 石窟内に造顕された珍しいものです。 造立年代は鎌倉末期から室町時代にかけてと思われます。県指定史跡です。…
大分神楽社は、平成9年に発足し、大分市稙田地区を拠点に活動しております。 流派は庄内系で、テンポの速い舞が特徴となっております。 大分県下には沢山の神楽社があるなかで当社はいわゆる新参者であり、その分自由な形で試行錯誤しつつ練習をしております。 また、県下では珍しく女性の団員も2名在籍してお…
霊山からのびる丘陵の石窟に、向かって右から馬頭観音坐像・如意輪観音坐像・ 胎蔵界大日如来坐像・大威徳明王坐像・深沙大将立像が東向きに彫られています。 中でも深沙大将立像は全国的にも作例が少なく貴重です。 12世紀の終わりごろに、この一帯を開発した稙田氏によりつくられたと考えられます。 …
大分を代表する日本画家である福田平八郎(1892-1974)の生家跡。大分市名誉市民第一号でもあります。「雪」「鯛」で注目をあび、「漣(さざなみ)」で日本画に新しい手法をもたらしました。生家跡は現在小さな憩いの公園となっており、「鯉」「筍(たけのこ)」のレプリカが飾られています。
昭和60年建立。 かつての笠縫島の名残である小高い丘は、現在公園になっています。 そのふもとに建つ万葉歌碑には、「四極山 打ち越え見れば 笠縫の 島こぎかくる 棚無小舟」と、当時笠縫島周辺の様子を詠んだ歌が刻まれています。
神楽には御嶽流、深山流、浅草流、三輪流、上津流の5流派があり、国分神楽社は浅草流です。 昭和58年に大分市内の国分地区で有志により結成され現在に至ります。
承和3年創建。旧県社。 賀来神社秋季大祭は、卯酉年(6年に1度)に大名行列が行なわれる、善神王さまの祭典です。 150名からなる行列が進み「コラッサ」のかけ声で傘投げなどの妙技がみられます。 大名行列は、初日、6日目、最終日の晩に神社近くで行なわれます(卯酉の年は11日まで)。…
別府市との境界近くにあり、「おさるの山」として有名な標高628mの高崎山の山頂に築かれています。 文和4年(1355)、足利尊氏にしたがって北朝に属した8代大友氏時に対して、南朝の懐良親王軍が日田から攻め込み、玖珠、由布、狭間を経て、国府(大分市)をおそいました。 この攻撃に大友館はひと…
2005年1月新築オープンした安らぎのビジネスホテルです。 大分市郊外にありながら静かな好立地に位置し、温泉地別府へは車で10分です。 観光にも便利で全室高速インターネット使い放題も魅力です。 *館内にエレベーターはございません。予めご了承ください。
海の向こうからやってくる、様々な夢や希望や生きものたちを迎える門をイメージしてつくられている。 絵本作家荒井良二氏によるオブジェ。 周辺には カフェや雑貨屋、ダイビングショップなどがあり 散歩を楽しむこともできる。
公園の付近一帯は埋め立てられていますが、かつては浅瀬の波に洗われる美しい海浜でした。 平安時代、近くに春日神社の神宮寺という寺が建立されたところから、この名がついたといわれています。 天文年間(1532~1555)、ポルトガルや明との貿易を行った大友宗麟は、この浜辺を交易場として利用していた…