約1,000頭の野生のニホンザルが2つの群れ(B群とC群)に分かれ、入れ替わり寄せ場に現れ、野生で暮すサルの生態を身近に観察することができます。 園内入口から寄せ場まで徒歩約7~8分ですが、山道は少し苦手・・という方には、片道約5分のモノレール「さるっこレール」がお勧めです。 高崎山は、…
ラウンドスタイル : セルフ レンタルシューズ : 有 レンタルクラブ : 有 浴室 : 有 貸切 : 180名から カート : 有(60台) ラウンド推奨時間 : 2時間15分(9H)
団体割引 : 有(3組以上のコンペの場合) ラウンドスタイル : セルフ ショットガンスタート : 可 レンタルシューズ : 有 レンタルクラブ : 有 浴室 : 有 貸切 : 40組から カート : 有(60台ナビ付) ラウンド推奨時間 : 2時間30分(9H)…
大分市内にある「豊後国一の宮」の一つです。 平安初期の天長4年(827年)を創建の起源とし、古来より、宇佐神宮の分霊地として国司・武家などから崇敬された由緒ある神社。 安政年間に再建された本殿は見事な八幡造です。 1866年(慶応2)再建の南大門には、古今の聖人や竜、花、鳥などが刻まれ…
霊山からのびる丘陵の石窟に、向かって右から馬頭観音坐像・如意輪観音坐像・ 胎蔵界大日如来坐像・大威徳明王坐像・深沙大将立像が東向きに彫られています。 中でも深沙大将立像は全国的にも作例が少なく貴重です。 12世紀の終わりごろに、この一帯を開発した稙田氏によりつくられたと考えられます。 …
大分を代表する日本画家である福田平八郎(1892-1974)の生家跡。大分市名誉市民第一号でもあります。「雪」「鯛」で注目をあび、「漣(さざなみ)」で日本画に新しい手法をもたらしました。生家跡は現在小さな憩いの公園となっており、「鯉」「筍(たけのこ)」のレプリカが飾られています。
昭和60年建立。 かつての笠縫島の名残である小高い丘は、現在公園になっています。 そのふもとに建つ万葉歌碑には、「四極山 打ち越え見れば 笠縫の 島こぎかくる 棚無小舟」と、当時笠縫島周辺の様子を詠んだ歌が刻まれています。
神楽には御嶽流、深山流、浅草流、三輪流、上津流の5流派があり、国分神楽社は浅草流です。 昭和58年に大分市内の国分地区で有志により結成され現在に至ります。
承和3年創建。旧県社。 賀来神社秋季大祭は、卯酉年(6年に1度)に大名行列が行なわれる、善神王さまの祭典です。 150名からなる行列が進み「コラッサ」のかけ声で傘投げなどの妙技がみられます。 大名行列は、初日、6日目、最終日の晩に神社近くで行なわれます(卯酉の年は11日まで)。…