約1,000頭の野生のニホンザルが2つの群れ(B群とC群)に分かれ、入れ替わり寄せ場に現れ、野生で暮すサルの生態を身近に観察することができます。 園内入口から寄せ場まで徒歩約7~8分ですが、山道は少し苦手・・という方には、片道約5分のモノレール「さるっこレール」がお勧めです。 高崎山は、…
ラウンドスタイル : セルフ レンタルシューズ : 有 レンタルクラブ : 有 浴室 : 有 貸切 : 180名から カート : 有(60台) ラウンド推奨時間 : 2時間15分(9H)
団体割引 : 有(3組以上のコンペの場合) ラウンドスタイル : セルフ ショットガンスタート : 可 レンタルシューズ : 有 レンタルクラブ : 有 浴室 : 有 貸切 : 40組から カート : 有(60台ナビ付) ラウンド推奨時間 : 2時間30分(9H)…
大分市内にある「豊後国一の宮」の一つです。 平安初期の天長4年(827年)を創建の起源とし、古来より、宇佐神宮の分霊地として国司・武家などから崇敬された由緒ある神社。 安政年間に再建された本殿は見事な八幡造です。 1866年(慶応2)再建の南大門には、古今の聖人や竜、花、鳥などが刻まれ…
神楽には御嶽流、深山流、浅草流、三輪流、上津流の5流派があり、国分神楽社は浅草流です。 昭和58年に大分市内の国分地区で有志により結成され現在に至ります。
承和3年創建。旧県社。 賀来神社秋季大祭は、卯酉年(6年に1度)に大名行列が行なわれる、善神王さまの祭典です。 150名からなる行列が進み「コラッサ」のかけ声で傘投げなどの妙技がみられます。 大名行列は、初日、6日目、最終日の晩に神社近くで行なわれます(卯酉の年は11日まで)。…
別府市との境界近くにあり、「おさるの山」として有名な標高628mの高崎山の山頂に築かれています。 文和4年(1355)、足利尊氏にしたがって北朝に属した8代大友氏時に対して、南朝の懐良親王軍が日田から攻め込み、玖珠、由布、狭間を経て、国府(大分市)をおそいました。 この攻撃に大友館はひと…
2005年1月新築オープンした安らぎのビジネスホテルです。 大分市郊外にありながら静かな好立地に位置し、温泉地別府へは車で10分です。 観光にも便利で全室高速インターネット使い放題も魅力です。 *館内にエレベーターはございません。予めご了承ください。
海の向こうからやってくる、様々な夢や希望や生きものたちを迎える門をイメージしてつくられている。 絵本作家荒井良二氏によるオブジェ。 周辺には カフェや雑貨屋、ダイビングショップなどがあり 散歩を楽しむこともできる。